Google+

2024年12月30日月曜日

12月定例会報告

こんにちは、ヤドンです。

今回は、式典や研修会、学習支援の報告がありました。

また、今月、卒論のインタビューがあったそうです。関心のある人以外にもBBS会の認知度が更に高まると活動の幅が広がるのではないかと思ったとともに、どのようなことができるのか考える機会にもなりました。

最後に、この冬やることを話しました。活動的な冬を過ごす方もいるとのことで、それぞれのペースで実りある冬になると良いなと思いました。私自身も、できることを少しずつ進めていけたらと感じています。

定例会の様子


2024年11月24日日曜日

11月定例会報告

こんにちは初めましてポテチです。

今回の定例会では、
・ステップ押上の施設紹介
・学習支援の報告
・関東地方BBS学生会員研修のお知らせ
・iuフェスの報告
を行いました。

iuフェスでの活動報告では実際の写真を見ながら説明を受け楽しい雰囲気が伝わってきました!

最後雑談の時間では特技の話題になり趣味から食べ物と幅広くお話ができました。
私は、皆さんとお話するのが初めてだったので上手くお話が出来なかったのですが皆さんのお話が面白くとても有意義な時間となりました!



2024年11月23日土曜日

iUFesに参加しました

やまおです!墨田区にある情報経営イノベーション専門職大学の通称 iU の学園祭『iUFes』に、
午前中の短い間でしたが参加してまいりました!

昨年と同様、保護司会と東京都薬物乱用防止推進協議会と並んでブースを構えておりました🐧
双方のチラシや塗り絵の配布、協議会の山口さんが作ってくれた「ホゴちゃん」「サラちゃん」のバルーンアートのプレゼントなど、子どもに大人気なブースでした!
また、今年も中の人をやりましたが、30分で汗だくでした。。笑

保護司さんやいろいろな方とお話できる時間もたくさんありました!







2024年10月26日土曜日

10月定例会報告

こんにちは、なおです。
今回はすみだまつりの報告がありました。保護司会と一緒にぬり絵の提供をしました。
初日は雨が降ったりして心配しましたが、テントの前を通る親子連れの子ども達が代わる代わるに来てくれて、頭にのせるペンギンのぬり絵をしました。
兄弟や姉妹は仲良くぬっていて、ほほえましかったですし、ぬり方に個々の個性が出ていて、どれも良くて出来たら喜んでいました。

その他、以下の報告がありました。
・シンポジウムの報告
・学習支援の報告
・他団体の研修や交流会の案内

その後に各自の近況報告をしました。最近に見た映画やドラマで良かった作品の紹介があり、感動した作品はいつか観てみたいと思います。



2024年8月20日火曜日

8月定例会報告

こんにちは、ヤドンです。

8月の定例会をオンラインで実施しました!

BBS会やベタニヤ学習支援活動報告と10月に行われるすみだまつりや研修会などのスケジュール調整を行いました。

10月はすみだまつりやボランティアまつり、研修会など活動が盛りだくさんで楽しみですね!

最後に、「最近食べた美味しいもの」をテーマに雑談しました。大分のからあげや豆腐、お好み焼き、えだまめ、寺島ナスなど食欲をそそられる食べ物がたくさんあり、お腹が空いてしまいました。寺島ナスは、江戸野菜のひとつで、あおりんごみたいな味だそうです。

ナスをはじめとした旬の野菜を摂って、うだるような暑さに負けずに過ごしたいですね。



2024年7月23日火曜日

7月定例会報告

こんにちは、ずっきーです。
オンラインで7月の定例会を実施しました!

定例会では、BBS会の活動報告やベタニヤ学習支援の活動報告に加え、夏が近づいてきたということで今後のスケジュールにも「まつり」という言葉が出てきました。

例年、10月のすみだまつりにも出店しており、盛り上がっている様子だったので、今年もとても楽しみにしています。

また、「夏に予定している遊び」というテーマで皆さんからそれぞれお話を聞くことができました!
海外に行く予定の方もいれば、お仕事に注力される方、ゼミの飲み会を楽しみにしている方もいて、私も夏が待ち遠しくなりました。

暑さが増してきますが、熱中症など体調に気を付けて夏を乗り切りたいです。
来月もよろしくお願い致します!




2024年7月16日火曜日

社会を明るくする運動の中央集会に参加してきました

こんにちは。花火です。
墨田区BBS会では、7月13日(木)に社会を明るくする運動の中央集会にて、登壇や会場運営のサポートを行いました。

当日は天気に恵まれ、自転車で訪れる方も多かったです。BBS会は当日の自転車誘導も任されました。その様子はこちらです。




中央集会は2部編成で、前半は来賓紹介と作文の発表でした。
BBS会からも毎年1名登壇しておりますが、緑色のビブスがよく目立ちます。
作文では、身近に潜む非行や犯罪をテーマに、墨田区の小中学生3名による発表がありました。
普段の小中学生が見ている景色や感じているものが伝わってくる発表でした。

第2部は、都立墨田川高等学校吹奏楽部による演奏でした。
吹奏楽の強豪校のようです。
コントラバスも含んだ大編成で迫力満点のサウンドでした。
何よりも楽しそうに演奏する生徒さんたちが、とても印象的でした。

また会場ロビーには、墨田区の生徒が作成した犯罪防止のポスターが掲示されていました。
足を止めて見ていく方も多かったです。

たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。また来年も是非お越しください。

2024年6月30日日曜日

令和6年度墨田区BBS会総会

こんにちは!おもです。

6月30日に墨田区BBS会総会が行われました。
前年と異なり、すみだ生涯学習センター(ユートリヤ)にて執り行われ、ご来賓の方々に活動のご報告をさせていただきました。

私は墨田区BBS会に入って間もないまま総会に参加させていただきましたが、対面でご来賓の方々や会員の方々とお会いすることができ、皆様の作り上げる優しさとユーモアに溢れる和やかな雰囲気を体感できたことをとても嬉しく思います。
また、ご来賓の方々からの祝辞はとても暖かく、更生保護の活動に対する思いを拝聴することができたのはとても有難い機会です。
総会が終了した後も会議室は交流の場となり活気的な雰囲気に包まれていました。



2024年5月19日日曜日

5月定例会報告

こんにちは、ふっじーです。

5月の定例会をオンラインで実施しました!

BBS会の活動報告やベタニヤ学習支援の活動報告や今後のスケジュール調整を行いました。
6/30には総会があるので、オンラインで関わりのない方々とお会いできるのが楽しみです。

また、最後にゴールデンウィークにしたことをテーマに話して、皆さん楽しく有意義な時間を過ごされていて良かったです。




2024年4月29日月曜日

4月定例会報告

こんにちは、なおです。
4月定例会をオンラインで開催しました。

内容
・見学者に墨田区BBS会の活動報告
・学習支援の報告
・総会を6/30(日) 11時~、ユートリア(すみだ生涯学習センター)で開催予定
・今年度の体制

見学者の方は以前に同様の活動をされていて、入会をしてくださいました。
会議終了後に各自の近況を話し合いました。オンラインなので、近況報告はお互いの様子がわかって、いいですね。



2024年4月2日火曜日

3月定例会報告

こんにちは!ゆきんこです!
あっという間に3月になりましたね。年度末、子どもたちも会員も忙しい時期ですね!

議題は以下の通りです。

・見学の方への活動説明
・研鑽活動―愛光学園見学
・母子生活支援施設での学習支援活動報告
・母子生活支援施設のパントリーの様子共有―今後の活動展開
・寄付金に関して
・来年度の会員継続の確認
・来年度のおおまかな活動予定
・今年度の清算に関してお願い

年度末ということもあり、盛りだくさんの内容でした。

新会員も増えました。
一緒に活動楽しみです。

出会いもあれば、寂しいですが12年の方の別れもあり、長い間、墨田区BBS会を支えてくださった会員に感謝です。今後は保護司として活動されるそうです!益々のご活躍をお祈りしています。



2024年3月9日土曜日

愛光女子学園に見学に行ってきました

こんにちは!みゆです。

3月5日(火)、愛光女子学園へ見学に行ってまいりました。今回は3人のBBSメンバーで参加しました。愛光女子学園は、主に関東の各家庭裁判所で少年院送致の決定を受けた12歳以上23歳未満の女子少年を収容し、非行からの立ち直りや矯正教育を行う国の施設です。施設の外観は一見少年院とは思えない閑静な学校のような雰囲気で外から見えないような囲まれた建物の設計が施されているそうです。

はじめ、パンフレットとパワーポイントを用いて施設の方が学園の沿革や、少年院の仕組み、愛光女子学園の教育の特徴等をお話してくださいました。具体的な内容といたしましては、少年院に入院した少年の出院までの流れ、家庭環境、教育の特徴、職員の仕事内容などです。


一通り施設の概要について説明を受け、その後は施設内を案内していただきました。他の少年院のように建物の外には高いフェンスがありませんでしたが、ほとんどすべてのドアに鍵がかかっており外には出られない工夫がなされていました。また、都市型の女子少年院のため唯一室内に温水プールがあり、冬でも週に1回程度プールの時間が設けられているそうです。他にも施設内に美容室がありカットのみすることが可能だそうです。実際に授業をしている教室の横を通ることができましたが、真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。私が特に印象的だったのは、少年たちが作った作品や両親に宛てた手紙が飾られていたことです。作品は絵の上手なものばかりで、細かく描かれており器用な子が多いように感じました。また、両親に宛てた手紙には中には感謝や謝罪などたくさん思いを込めて書いている子やお父さんとお母さんに「大好きだよ」と素直な気持ちを綴っている子もいて、彼らの立ち直ろうという気持ちを私自身もこれからサポートしていきたいと強く感じた瞬間でした。

施設内を案内していただいてその後、参加者からの質問にいくつか答えていただきました。男子少年院との違いについては、施設の壁などの色合いや身だしなみなどにも違いがみられましたが、女子少年は場合によっては、虐待や性暴力を受けるなど被害児の場合もあるため、愛光女子学園では「立て直しの場所」として彼女たちに自信をつけさせたり、心のケアも含めてきめ細やかな指導を行ったり、法務教官だけではなく専門の先生(社会福祉士やキャリアコンサルタントの方など)と協力して指導を行っているそうです。とても丁寧に説明してくださり、質問にもわかりやすく答えてくださって施設の方には本当に感謝しています。

実際に、見学させていただいたことで少年院に抱いていたイメージを大きく払拭し、新たな知識も得ることが出来て、とても貴重な経験となりました。これからも、非行少年の立ち直りについて理解を深めサポートしていきたいと思います。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

2024年2月27日火曜日

2月定例会報告

こんばんは、ゾロリです。
久々の投稿になりますが、2月の定例会の様子を報告します。
議事内容としては次のような感じでした。

〇活動報告
・1/22墨田区保護司会70周年式典祝賀会
・1/29墨田区更生保護女性会祝賀会
・2/10~2/11 リーダーズミーティング@千葉(関東BBS連盟)
・2/16~2/26 日本更生保護協会主催の講演会(日本更生保護協会)
・2/18記念碑のつどい@京都
・2/22 四者連携強化研修(東京保護観察所)
〇学習支援活動
〇研修計画:少年院施設見学→3/5愛光女子学園
〇更生保護施設ステップ押上の建替え完成に伴う寄付金
〇来年度の会員継続の確認

今月は日数が少ないからか参加者は少なかったですが、
2回実施して、片方には見学者の方にも参加いただけました。
皆さん忙しい中でも定例会を毎月開催できてありがたいです。

3月5日にはとうとうコロナのあとの施設見学が待っています。
残念ながら自分は参加できませんが、参加された方の感想を聞くのが楽しみです!
また、今回の定例会で新たに見学者の方に入会いただきました。

今後も色々な活動をしていけたらいいなと思いました。


2024年1月27日土曜日

1月定例会報告

こんにちは、やぎやぎです。
2024年になってからあっという間に一か月が過ぎようとしています。
さて、1月21日に今年最初の定例会がありました。今回は見学者が1名いらっしゃいました。

議題は次のとおりでした。
・見学の方への活動説明
・ベタニヤ学習支援活動報告
・今後の研修計画
・今後のイベント計画
・共有事項
・来年度人事検討時期
・メンバー雑談

1月2月はイベントや研修機会がたくさんあります。
2024年もインフルやコロナに気を付けながら、活動もメンバーも充実させていきたいですね!