Google+

2016年8月26日金曜日

8月研さん活動レポート「更生保護について学ぼう」

みなさんこんにちは。墨田区BBS会事務局です。


こんにちは。新規会員のふーちゃんです。
先日の8月6日(土)、ステップ押上において、「更生保護について学ぼう」をテーマに、4名の講師の方々をお招きして研さん活動を実施しましたのでお伝えします。





<講演>

今回は東京保護観察所保護観察官 出野様、墨田区保護司会副会長 菊池様、墨田区更生保護女性会副会長 高橋様、ステップ押上施設長加持様にご出席していただきました。


講演では主に仕事内容・各機関の現状・今後の展望・BBS会との関わりの4点についてお話ししていただきました。

更生保護が担う業務の中心は保護観察であり、保護観察の対象者と直接関わることが多い、保護観察官や保護司は「接触の確保」を重要視していました。

各機関が抱えている問題としては、人材不足が挙がっています。保護司や定年制のない更生保護女性会では会員の高齢化が進み、次世代へ活動を繋げていかなければなりません。

また、ステップ押上などの更生保護施設では地域住民との連携が不可欠であり、社会全体が更生保護についての理解を深めなければならない、と実感しました。

講演を通じて、非行のある少年たちにとって友達のような存在であることが、BBS会に求められている役割だと分かりました。


<ディスカッション>

講演後は、講師の方々も交えて2つのグループに分かれ、ディスカッションを行いました。どちらのグループでも活発な議論が繰り広げられていました。



私たちのグループでは、非行少年は実際どういう子なのだろうか、成人の保護観察対象者とはどのようなグループ活動を行えばいいのだろうか、といった点について話し合いました。

「非行少年とは施設見学やこれからのグループ活動を通じて関わることができ、成人の保護観察対象者とは何らかの目的があるグループ活動を行うのが良いのでないか」、という意見が出ました。

他のグループは、活動に対してやりたいという気持ちや積極性が必要だと、述べていました。



<まとめ>

大妻女子大学の学生をはじめ新会員にとっては、更生保護制度の仕組みや基礎知識、自分たちの活動がその枠組みの中でどういう役割を果たしているのか、など様々なことについて学ぶことが出来ました。

また、他の会員も更生保護に対する理解がより深まったと思います。

今回の講演で得たことをこれからのBBSの活動に生かしていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿