みなさんこんにちは。墨田区BBS会事務局です。
1週間続く長雨、気温の寒暖変化と季節の変わり目には体調にくれぐれもお気をつけください。
さて、平成28年9月3日(土) 13時〜16時 すみだボランティアセンター にて 9月定例会を開催しましたのでレポートをお伝えします。
主な議題は10月に当会参加の地域まつり、すみだまつり・こどもまつりと、ボランティアまつりについて議論しました。
毎年、墨田区は錦糸公園にて開催される地域まつり。このまつりには保護司会ブース内にてBBSの活動をPRしています。
すみだまつり・こどもまつりの開催にあたり当日の人員配置について、例年通りシフト制でいいか、別の案があるか検討。
結果、大妻生の支援協力を鑑み、例年通りシフト制に決定。
地味な活動といえば地味なのですが、地域の方々と直接接触できる機会。
blogやSNSのアンリアルな広報とは違い、ライブ感があり何度参加してもドキドキします。

例年、10月は先述のすみだまつり・こどもまつりにプラス、ボランティアまつりという地域まつりにも参加しています。
社会福祉協議会に参画しているボランティア団体が区内の小学校に集い地域の子供たちに楽しんでもらう、そんなイベントです。
出し物は模擬店と体験型ゲーム。
これまでの模擬店履歴は、クレープ、チキンラップ、タピオカドリンク。毎年趣向を凝らして昨年よりもっと楽しいイベントになるよう努力しています。
とはいえ固定的なメンバーではアイデアも枯渇気味。そこで強力な助っ人として大妻生からお知恵拝借。また今回の定例会に見学に来られた方にも「なんかアイデアくださいよ~」とお願いして、うむむ!これは面白いな!!というアイデアをいただきました。見学に来てくれたひかりちゃん、ありがとう!
定例会の後は有志のメンバーで食事したりの懇親会。
会員のしゅうちゃんの友人が近所に居るとのことで折角だから呼んでみたら?と声掛け。
来てみてビックリ、カナダの方!なんでも学生時代に交換留学生として来日からの長い友人だそうで。日本語による会話がネイティブにできるんで驚きました。

BBS活動についてもご存じでまたまた驚き、って発祥の地がアメリカだから知ってるのかなと。
更生保護の活動、BBS活動を通じて、色んな方々と接することができ、多様な価値観、思想、哲学に触れ、いつも刺激を貰っています。
日頃の日常と少し角度の違ったことにトライしたいなぁと思ったらお気軽に見学にお越しください。
最後までお読みいただきありがとうございました。それではまた。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿